デルマニアのブログ

デルマニアのブログ

とある皮膚科医のブログです。

円形脱毛症にバリシチニブが有効

 Severity of Alopecia Tool(SALT)スコア50以上の重症円形脱毛症に対する経口ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬バリシチニブの効果を無作為化プラセボ対照第III相試験2件で検討(BRAVE-AA1試験、BRAVE-AA2試験)。BRAVE-AA1試験に654例、BRAVE-AA2試験に546例を組み入れた。

 その結果、36週時点でSALTスコア20未満を達成した患者の割合は、BRAVE-AA1試験のバリシチニブ4mg群が38.8%、2mg群が22.8%、プラセボ群が6.2%、BRAVE-AA2試験ではそれぞれ35.9%、19.4%、3.3%だった。BRAVE-AA1試験ではバリシチニブ4mg群とプラセボ群の差は32.6ポイント、2mg群とプラセボ群の差は16.6ポイント(いずれもプラセボとの比較のP<0.001)、BRAVE-AA2試験ではそれぞれ32.6%ポイントと16.1%ポイントだった(いずれもプラセボとの比較のP<0.001)。バリシチニブ群の方がプラセボ群より、ざ瘡クレアチンキナーゼ高値、LDLコレステロール値およびHDLコレステロール値の上昇が多かった。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

中等症から重症の成人アトピー性皮膚炎治療薬・トラロキヌマブを承認申請 レオファーマ

 レオファーマは2022年1月28日、中等症から重症の成人アトピー性皮膚炎を対象疾患に抗IL-13抗体トラロキヌマブを日本で承認申請したと発表した。

 同剤は、アトピー性皮膚炎の徴候・症状の根底にある免疫プロセスに重要な役割を果たすIL-13サイトカインを特異的に中和することを目的に開発された完全ヒトモノクローナル抗体。IL-13サイトカインに高い親和性で特異的に結合することにより、IL-13受容体のα1及びα2サブユニット(IL-13Rα1及びIL-13Rα2)との相互作用を阻害する。

 今回の申請は、同剤の有効性と安全性を評価した第3相国際共同試験(ECZTRA1, 2, 3試験)と、日本人患者を対象とした第3相試験(ECZTRA8試験)、これら第3相試験からの継続投与となる長期延長投与試験(ECZTEND試験)から得られた肯定的な成績に基づく。ECZTRA1試験と同2試験は単剤投与した場合の安全性と有効性を評価したもの、ECZTRA3試験と同8試験はステロイド外用薬(TCS)と併用した場合を評価したものとなる。

 海外では現在、「Adtralza」の製品名でEU諸国、英国、カナダ、アラブ首長国連邦で承認されている。米国では「AdbryTM」の製品名で承認されている。

 

砂糖飲料の代わりに代替甘味飲料で心血管代謝リスク低下

 砂糖入り飲料(SSB)の代替品として用いる低カロリーまたはノンカロリーの甘味料入り飲料(LNCSB)の水と比較した心代謝危険因子改善効果を無作為化試験17件の系統的レビューとメタ解析で検討。糖尿病のリスクがあるか糖尿病がある過体重または肥満の成人1733例を対象とした。

 その結果、SSBの代替品としてのLNCSB摂取で体重(平均差-1.06kg)、BMI(同-0.32)、体脂肪率(同-0.60%)および肝細胞内脂質(標準化平均差-0.42)の低下が見られた。SSBの代替品としての水の摂取にいずれの転帰との関連も見られなかった。水の代替としてLNCSBを摂取した場合、HbA1c(平均差0.21%)および収縮期血圧(同-2.63mmHg)を除く転帰との関連は認められなかった。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

コメント:

人工甘味料もどんどんエビデンスが揃ってきましたね。

総じて言えるのは、従来の砂糖よりも健康に対しては良い方向に働くというものです。

エリスリトールとは、米国FDAでも上限なしで摂取可能と判断されている甘味料です

↓↓↓

デルマクイック爪白癬について

2022年2月に「白癬菌抗原定性(233点)」が保険収載されたことを受け、

マルホのデルマクイック爪白癬が発売準備中です。

デルマクイック爪白癬の使用については日本皮膚科学会から提言が出ています。

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Gaku_20220224_jda_hakusenkit_rinsyokatuyou.pdf

皮膚科医としては、抗原検査を出し始めたら負けな感じがしますね。

デルマクイック爪白癬は2022年6月下旬の発売予定です。

偽陽性率などが気になりますね。

 

COVID-19患者の脱毛症、特徴が明らかに

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との関連が報告されている脱毛症患者について、米国・マイアミ大学のBetty Nguyen氏らが系統的レビューとメタ解析を実施。男性型脱毛症(AGA)は、重症COVID-19のリスク因子である可能性が認められ、一方で休止期脱毛症(TE)はCOVID-19の後遺症としての出現が認められること、また円形脱毛症(AA)は概して、AA既往患者に再発として認められることを報告した。COVID-19はAGA、TE、AAと関連することが示されているが、これまで包括的なデータ分析は行われていなかった。JAAD International誌オンライン版2022年2月22日号掲載の報告。

 研究グループは、システマティックレビューとメタ解析にて、COVID-19関連の脱毛症のタイプ、発生率、時期および臨床アウトカムの特徴付けを行った。PubMed/MEDLINE、Scopus、Embaseにて、“脱毛症(alopecia)”または“髪(hair)”およびCOVID-19の検索単語を用いて、2019年11月~2021年8月に発表された論文を検索した。

 主な結果は以下のとおり。

・COVID-19を有した脱毛症患者について描出した41の原著論文を特定した。
・レビューには、COVID-19を有した脱毛症患者1,826例(平均年齢54.5歳、男性54.3%)を包含した。
・最も一般的にみられた脱毛症のタイプは、AGA(全体の30.7%、男性では86.4%)、TE(19.8%、男性では19.3%)、AA(7.8%、男性では40.0%)であった。
・AGAを呈したCOVID-19陽性患者全員が、AGA既往であり(100%)、AGAは、COVID-19に先んじて認められた。
・TEを呈したCOVID-19陽性患者は、概してTEは非既往で(93.6%)、TEはCOVID-19によって新たに引き起こされたものであった。
・AAを呈したCOVID-19陽性患者は、ほとんどがAA既往で(95.1%)、AAは概してAA既往の患者で発生が認められるものであった。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

皮膚科医が勧めるAGA治療薬は以下↓

 

ミチーガ、アトピー性皮膚炎に伴うそう痒に対するIL-31をターゲットとした初の抗体医薬品として、マルホが承認を取得

  • 中外製薬創製の新規抗体医薬品「ミチーガ」について、導出先のマルホが製造販売承認を取得
  • アトピー性皮膚炎に伴うそう痒に対し、IL-31をターゲットとする初の抗体医薬品
  • アトピー性皮膚炎の辛い症状であるかゆみの改善により、患者さんのQOLの向上が期待される

ネモリズマブ(ミチーガⓇ)

2022年3月28日に承認されました。

2022年中に使用できるようになる見通しです。

 

オミクロン株へのブースター接種、効果はどのくらい持続する?

 米国疾病予防管理センター(CDC)は、12歳以上のすべての人に対し、mRNAワクチン接種完了後5ヵ月以上経過してからのブースター接種を推奨しているが、オミクロン株に対するブースター接種の効果持続についてはあまりわかっていなかった。CDCのMorbidity and Mortality Weekly Report(MMWR)2月18日号には、Jill M. Ferdinands氏からによる8施設のデータを用いたケースコントロール研究の結果が掲載されている。

 デルタ株優位とオミクロン株優位の2つの期間に、2回目または3回目のワクチン接種を受けた18歳以上の米国成人について、COVID-19救急部/緊急治療(ED/UC)受診および入院に対するワクチン効果を検討した。ワクチン効果は、ワクチン接種患者と非接種患者のSARS-CoV-2検査陽性結果のオッズを比較し、暦週と地理的地域を条件とし、年齢、地域のウイルス循環、免疫不全の状態、追加の患者の合併症、その他の患者および施設の特徴を調整したロジスティック回帰モデルで推定した。

 3回接種者には、一般接種の3回目、または2回目接種後のブースター接種(少用量のモデルナ製を含む)を受けた人が含まれた。2021年8月26日~2022年1月22日に米国10州にわたる24万1,204件のED/UC受診と9万3,408件の入院例を分析した。

 ED/UC受診のうち、18万5,652件(77%)がデルタ優位期間、5万5,552件(23%)がオミクロン優位期間に発生した。ED/UC受診したCOVID-19様疾患患者のうち、ワクチン未接種者は46%、2回接種者は44%、3回接種者は10%であった.ED/UC受診前の直近のワクチン接種からの間隔の中央値は、2回接種者では214日(IQR:164~259日)、3回接種者では49日(IQR:30~73)だった。

 デルタ株優位期間では、COVID-19に関連するED/UC受診に対するワクチン効果は、2回目接種後よりも3回目接種後のほうが高かったが、接種後の時間が長くなるほど減少した。3回目接種後のワクチン効果は2ヵ月時点では97%だったが、4ヵ月目までに89%に減少した(p<0.001)。

 オミクロン株優位期間では、3回目接種後のED/UC受診に対するワクチン効果は、2ヵ月時点では87%だったが、4ヵ月目までに66%、5ヵ月以上で31%に低下した(最後の推定値は3回目の接種後5ヵ月以上の接種者のデータが29例と少なかったため不正確)。接種後の期間が長くなるにつれ、ワクチン効果は有意に減少した(p<0.001)。入院に対するワクチン効果は3回目接種後2ヵ月時点では91%だったが、4ヵ月以上経った時点では78%に減少した。

 2回目・3回目接種の両方で、評価したすべての時点において、オミクロン優位期間のほうがデルタ株優位期間よりもワクチン効果が低いことが示された。両期間とも3回目接種後のワクチン効果は2回目接種後よりも高かったが、接種後の期間が長くなるにつれ低下した。

 著者らは「両期間において、ワクチン効果はED/UC受診に対する予防効果よりも入院に対する予防効果のほうが高かった。COVID-19に関連した入院やED/UC受診を防ぐためには、対象者は全員、推奨されるCOVID-19の予防接種を常に最新の状態にしておく必要がある」としている。

 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov